このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
東西市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • トップページ
  • サイトマップ

  • くらしの情報
  • 市政情報
  • 施設案内
  • 観光・魅力
サイトメニューここまで


本文ここから

子育て支援医療(0歳~高校3年生まで)ほぼ現状のまま

更新日:2021年10月19日

外来・入院費とも対象

助成の対象者は??

河北町に住所がある、0歳から高校3年生までのお子さんが対象です。

(ただし、生活保護法による被保護者、児童福祉施設措置費の支払いの対象者は除く)

外来について

子育て支援医療証の有効期限は?

 0歳~小学2年生     誕生月の末日
 小学3年生~高校3年生  学年度末

窓口での自己負担は?

 医療機関の窓口で支払う保険適用医療費の自己負担分はありません。

医療証の更新は?

 有効期限が近づきましたらご家庭に新しい医療証を郵送します。
ただし、お子様の住所が変わった場合や、ご加入の医療保険に変更があった場合は、必ず役場税務町民課・国保医療係にてお手続きをお願いいたします。

【お持ちいただくもの】

 1 印鑑 2 子育て支援医療証 3 お子様の健康保険証

入院について

医療証はどこでもらうの?

 0歳~小学3年生までの方および高校生は、お持ちの医療証で外来と入院どちらも使用できます。
小学4年生~中学3年生は、入院することが予定された場合や入院した場合は役場税務町民課・国保医療係で交付を受けてください。

【お持ちいただくもの】

 1 印鑑 2 お子様の健康保険証

助成の内容は?

 ●医療機関の窓口で支払う保険適用医療費の自己負担はありません。
 食事代については、一度自己負担分をお支払いいただきます。
 入院の際に医療機関で負担した食事代について後日領収書を添えて役場税務町民課・国保医療係に請求していただくと自己負担額をお支払いします。

【お持ちいただくもの】

 1 領収書(診療明細のわかるもの) 2 印鑑 3 振込み先の通帳 
 4 お子様の健康保険証 5 子育て支援医療証

県外で受診したら?(外来・入院)

 県外では「子育て支援医療証」は使用できません。県外で医療機関にかかったときは、役場税務町民課・国保医療係でお手続きをお願いいたします。
 保険適用医療費及び食事代の自己負担分をお支払いいたします。

【お持ちいただくもの】

 1 領収書(医療明細のわかるもの) 2 印鑑 3 振込み先の通帳
 4 お子様の健康保険証 5 子育て支援医療証

以下のような場合には速やかにお手続きをお願いします

手続き一覧
手続きが必要な場合持ち物窓 口
住所・氏名が変わったとき●印鑑 ●今まで使用した医療証 ●健康保険証税務町民課
国保医療係
加入医療保険が変わったとき●印鑑 ●今まで使用した医療証 
●健康保険証        
医療証を紛失または毀損したとき●印鑑 ●お子様の健康保険証
転出するとき●窓口に医療証を返還してください。

お問い合わせ

道路交通課
東西市 南北町 1丁目1番地
電話:999-9999-9999
ファクス:999-9999-9999

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

子育て・保育

  • 子育て支援医療(0歳~高校3年生まで)ほぼ現状のまま

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで


以下フッターです。

東西市役所

〒000-0000 東京都東西市東西町1丁目23番5号 電話:03-0000-0000(代表)

ページ番号

135-323-391
Copyright © Tozai City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る